両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 初心者としての疑問 針先

 私は基本両うどんの底釣りをしていますが、針先の扱いはどのようにするのが良いのでしょう。
 餌に針の刺し方や付け方には個性があるようですが、うどんは勿論のこと団子はどのように刺すべきか。いや団子にどのように埋めるべきかとなるはずです。
 団子は、綺麗に針を隠してしまうように丸めて付けると思うんです。それが徐々に餌が膨らみ綻んで落ちていくのですが、ヘラブナはどの程度が針に残っているときに食ってくるのでしょう。
 多くの場合、団子餌は解け方膨らみ方バラケ方を重視しますが、針先の状態は案外無頓着になっていないかと思うのです。


 針先が隠れている間に食ってくるのか、針先がしっかり出て懐に少し団子が残っている状態で食ってくるのか。
 角麩やトロロのような麩餌を吸い込んでいる内に、間違って食ってる餌は別として、積極的に針に付いている餌を食ってくる時は、針先が出ているのかどうか。
 小さな力丸を針の懐に刺して軸も針先も剥き出しの状態で食ってくるのは、間違って吸い込んだのか積極的に食ってきたのかは判断しにくいのでなんとも言えませんが、果たして積極的に食った餌と言えるのでしょうか。もし寄せ餌となる団子がなくて、両バリに力丸だけを着けても食ってくるのであれば、積極的に食っていると思うのです。団子が落ちきってから食ったとしても積極的に食ってきたとは思えないのです。


 別に力丸が積極的に食べない餌と指摘しているのでは無くて、使いようで釣れてくるとして、今指摘したいのは力丸そのものの話では無くて、針先や軸が餌から出ていてもヘラブナは食ってくるのかどうかという疑問です。
 団子に隠れていた針が剥き出しになってからもヘラブナは食ってくるのでしょうか。


 ヘラブナの口の感覚はとんでもなく敏感です。一瞬とはどの程度の時間を指すのかわかりませんが、そのスピードは瞬きの早さ程度ではないでしょうか。
 ヘラブナは、その一瞬の間に食べられるか食べられないかを判断できるのです。違和感を持つと一瞬で吐き出してしまいます。
 それは飼育下の安定した状況ですらその判断力は変わらず、落ちて来る餌を食っている最中に餌以外ものを吸い込んだとしても一瞬で吐き出してしまいます。
 仮にその一瞬の吸い込みでも浮きに変化として現れたとしても、目で見て頭で判断し合わせ動作に繋げるのですが、そんな悠長な時間はなく吐き出してしまいますので、決して合わせに乗ってくることはないでしょう。
 案外綺麗なツン当たりでもカラツンになるのは、こんな現象なのかも知れません。


 このような吐き出し動作を見ている限り、餌からはみ出している針には違和感を感じてしまい、この餌は食べられないとして吐き出してしまうのではないかと思うのです。


 うどんの場合、長いうどんを適当な長さにカットするのですが、カット面から刺すのか横から刺すのかは別として、うどんが落ちないように深く刺して懐に残るようにしているはずです。


 では、その時針先は出すのか隠すのかとなるのですが、どうしてこんな疑問を書くかといえば、ハウ・ツー本やベテラン諸氏の意見では、針先は少し出しておくというものです。
 その理由はヘラブナの口の中に針掛かりしやすいためだとされているからです。
 前出の力丸などは、小さな球体の餌ですので針を隠れるように刺すには、号数の小さな針を選ぶ必要がありますが、多くは針の懐まで刺して針先を完全に出ている状態で釣ることが紹介されています。


 ですが、堅い針は違和感そのものです。ヘラブナに比べると口腔内の感度が鈍い人間では、口に入れたものが食べられるかどうかの判断するには、数秒の時間を有してしまいます。
 口腔内の鈍感さとは比べものにならない敏感な組織が歯です。人は口腔内はとても鈍感に出来ているようですが、歯はとても敏感に判断出来るようになっています。
 髪の毛1本を歯でかんだだけで違和感を感じてしまいます。


 余談ですが世間では食感なんていい加減な表現が横行していますが、元々は歯触りや舌触り、喉ごしなど口腔内の表現は多々あったにもかかわらず、今は全てを食感で表しています。日本語に食感なんて表現は本来なかったにもかかわらず、当たり前に使われているのはテレビの悪しき影響でしょうか。


 話を戻しますが(笑)。魚を食べていて骨を感じるて出せるのは、口の中のどこかに当たったときか歯で噛んだとき骨があると判断しますが、その骨がどこかに紛れてしまって直ぐに出せない経験をしている方も多いと重いますが、ヘラブナの場合は一瞬で判断して全てを吐き出してしまいます。


 その時針先が出ていたとしてもどこにも掛からずに上手く吐き出してしまいます


 ということは、針先を意識して出しておくのは、ヘラブナ釣りにおいては間違いではないのかと疑問が湧いてきます。


 団子でもうどんでも、竿のあおりで餌から針先は出てくると思うのです。これは物理的に口の中に十分餌が入り込んでいる事が条件となりますが、ホンの口先にくわえた程度では、針掛かりしてくることはないとも考えます。だからといって針先が出ているとそれでも掛かるのかといえばやはり疑問に思えてきます。


 ただ、ホームグラウンドの淀の釣り天狗池には、波除けパイプが設置されているのですが、それに沿って波除けパイプを超して餌を打ち込めないように黒黄色の虎ロープが張られています。
 もしその針が虎ロープを超えてしまった場合、うどんの中に針先が隠れていると虎ロープに掛からないで回収出来るのですが、針先が少しでも出ていると簡単に掛かってしまいます。
 その現象を見ていると針先が出ていた方がいいのかとも思えるのですが、実際の所は判断しかねます。


 私も初めは、指先にチクっと触る程度の刺し方をしていたのですが、最近は全く出さないようにしています。それによって釣果の差があるのかどうかは難しい所ではあるのですが、もしカラツンが続くようであれば、その時の刺し方を変えてみるのはどうでしょう。


 針先を出していたなら出さないようにする。針先を隠していたのなら少し出してみる。


 その時その時のヘラブナの食い方は違っていると思います。それを判断するには試してみる以外ないと思うのです。


 色々と試すことでどこかに正解が隠れている


 そんな気がするのです。まだまだ素人である私などはこれだ!と決めつけない方が良いのだろうと思っています。
 簡単な作業ですから1度試してみる価値はあると思うのですが如何でしょう。


 そうそう最近ではあまり言われなくなりましたが、その昔までは針先の掛かりを確認するように教えられていました。


 針先を爪に立てて滑るか引っかかるか、


 当然滑らずに引っかかるほどの鋭利な針先でなければ、堅い部分では針が滑ってしまい掛かることはありません。カラツンが多くなったり一瞬乗って外れるときは、針先そのものを確認して針の曲がりと鈍くなっていないかを確認して、場合によっては針を替えとしまうのも重要な作業だと思います。


 年末年始に向けて針結びをされる方も多いでしょうが、その都度針先を確認するのも良い方法ですね