両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 針掛かりする位置と針の関係

 ヘラブナ釣りは口掛かり以外は全てスレとしてカウント外になりますが、ヘラブナを釣り上げていて上唇センターで掛かってくると嬉しいですよね。ところが口に掛かっているにも拘わらず、下唇であったり口の横に掛かっている場合があります。これは一体どうしたことでしょう。


 私の場合は基本的に底釣りですから底で食わせている限り80%は上唇センターで掛かってきますが、しかし底で食わせているにも拘わらず口の横に掛かる場合もあります。この理屈は何だろうと思うのです。


 実は海釣りなどではハリスが2ヒロと約3m程とりますので、波にもまれながら浮きを流していくのですが、完全フカセ釣りの場合ではそれこそハリスと道糸が受ける潮の抵抗で流すことになります。
 この場合の針掛かりは案外口の横に掛かっていることが多くあります。この場合の原理はある程度わかっているのですが、それはハリスに付いた癖が関係しています。ハリスが湾曲していた場合と仮定します。ハリス全体の中で一番重いのが針ですから針が下になって道糸に近づくに連れてハリスが山なりの形状となります。山なりになる原理は水の抵抗によるものですが、その山なりの形状はハリスについている癖によって決まってしまいます。
 スプールに曲がれている段階に付いた癖がそのまま影響しますので、その癖を無視して針結びをすると漂っている針の向きが横を向いてしまって、結果として針掛かりする段階で口の横に掛かってしまう事になります。勿論海の魚の場合は歯がありますので滑って横に掛かることも多々あります。
 この原理は底に着底していない漂っている餌であり、基本的に魚は餌の流れている先から吸い込むように食ってきますので現状の針のまま吸い込んでしまいます。これが底に着底している針の状態で上から吸い込むと、針の短い方が物理の原理でクルッと回って針先が上に向くので上唇センターに針掛かりする事になります。


 ではヘラブナ釣りの場合にどうして横に掛かってしまうのかです。針がオモリに引かれて沈下する途中は、水の抵抗もあって間違いなく針の軸が上になって沈下していきます。その為に沈下途中で釣れたヘラブナは間違いなく下唇に掛かって釣れてきます。これは底釣りでは違反とカウントして良いのですが、取り敢えず口係とすることが出来ます。


 ではどうして横に掛かってしまうのかです。これは想像の域が出ないのですが、物理の法則を無視した釣れ方ですからなかなか難しいのです。敢えて理屈を考えるとするならば、ハリスの固さとスプール癖が関係しているのではないかと思う訳です。
 1度着底すると針がどちらに向いていようが、上から吸い込んだ場合は針先が先に入りますが、先のハリスの湾曲するように沈下している間は水の抵抗を受けていますので、ハリスが硬くて回りにくいとか、餌の大きさによって動きにくいとか、案外ズラシ巾が多いほど横に掛かる可能性が高いのではないかとも思えるのですが想像の域からは出ることはないです。


 仮にハリスの太さや固さと針の重さが関係しているとすると、吸い込みが弱いヘラブナの場合に上手く針が回転しきれずに、横に掛かってしまったのではないかと想像できるのです。
 つまりその日に口の横に針掛かりが多いと感じた場合は、使っているハリスが硬いのであれば柔らかめに、太いハリスであれば細めに変更することで上唇センターで釣れるのではないかと思う訳です。
 ただとても当たりの小さい時でも上唇センターで釣れますので、吸い込み力だけの問題ではないのかも知れませんね。


 まぁ結果としては口掛かりさえしてくれれば良いのですが、やはりスマートに釣り上げたいですから、上唇センターを狙いたいと思うのですが・・・こんな思は幼稚ですかねぇ(笑)。