両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん餌・・・ナイショですよ

 ヘラブナ釣りではうどんを餌にすることがあると思うのですが、私の釣り方は両うどんの底釣りです。いわゆるバランスの底釣りというタイプですが、他に段底や段差の釣りの食わせ餌にうどんを使う場合があります。
 この両者には根本的な違いがあるのはご存じでしょうか。


 まず段底や段差の釣りとしては寄せ餌としての下方に落ちるタイプのバラケ餌を上針に付けて、下針には極小のうどんで針先をしっかりと出して付けます。食わせ餌としてのうどんの役割ですが、どちらかというとうどんを積極的に食わせるのではなくて、バラケ餌が漂っている中に紛れ込ませて、ヘラブナによる誤飲を誘う釣り方となっています。
 誤飲してくれたのですから掛かりをよくするためもあって針の中心にさして針先をしっかりと出す必要があるわけですが、トロロを刺し餌に使う場合も同じ理屈で、ヘラブナがトロロを積極的に食ってくるというものではなく、バラケ餌が漂う中で間違って吸い込んでしまった状態で釣り上げる釣法になります。


 実際それで釣れるのですからとやかく言う必要は無いのですが、誤飲を釣ったと表現出来るのか甚だ心許ないのです。打ち込んだ餌を浮きが立つ前にひったくっていくヘラブナを釣ったといえないのと同じで、釣ったのではなくて釣れてしまった状態のような気がして仕方ないのです。


 またヘラブナ釣りは2本針がルールになっているのですが、段底や段差の釣りでも2本針といえるのかどうか甚だ疑問に思っています。実際に1本は集魚効果を狙ったバラケ餌を付けて、遙かに離れた位置にある1本の針に食い付かせるのですから、事実上1本針で釣っているのと同じではないかと思う訳です。餌を針は撒き餌効果しか狙ってないのですから、鮎の餌釣りに使うラセンを取り付けていた方が効果的であり、それで代用できてしまう釣り方なのですから上針は必要ないはずです。それでも2本針だと強調したところで実際の役割は撒き餌効果を狙っているのですからね2本針の理屈は通らないのではと思うのです。

 とはいえ段底や段差の釣りで良く釣れてしまうのですから、釣りとの側面からすると効率的な釣り方であり適しているのも間違いないのです。


 そして私のしているバランスの底釣りである両うどんの底釣りの場合は、撒き餌効果はうどんにまぶした極少量のペレットなどのまぶし粉によるものです。
 この場合はまぶし粉が集魚効果を持たせているのですが、まぶし粉が付いている状態のうどんにはヘラブナは食ってこないのですから不思議です。間違いなくまぶし粉が剥がれてから食い当たりを返してきますので、如何に早くまぶし粉が剥がれるようにするかが肝となるのですが、剥がれが早過ぎると上ずり現象を起こしてしまって底釣りが成立しなくなってしまいます。そのバランスがとても難しいのですが、段差の釣りと今本的に違うのはヘラブナに積極的にうどんを食わせる事にあります。


 漂っている餌を食っている間に間違って食ったのではなくて、まぶし粉が剥がれて素うどんの状態になっているうどんを食うのですから、明らかにうどんを狙って食わせる必要があるわけです。正に狙って釣った状態で作り上げる必要があるのですが、その場合段底のような針が露出した刺し仕方をしていると、ヘラブナに違和感を与えてしまいますので、仮に口に入ったとしても即刻吐き出してしまって、いわゆるカラツンになって釣り上げる事が出来なくなってしまいます。


 うどんに刺した針先をどの位置で止めるのかは釣り師の考え方の違いがあるのですが、ある人は指先に感じる程度に針先を出すといいます。実際はうどんに埋もれた状態だとは思うのですが、私的には全く触らない程度に浅く刺すようにしています。針のような硬いものは異物感として伝わると思いますので針先を感じさせないようにしているのですが、果たしてとの程度の違いがあるのかはわかりませんが、異物だと感じたヘラブナは一瞬にして吐き出すのですから、出来るだけ異物感を感じさせたくないのです。またうどん程度の柔らかさであれば、針先が出ていなくても簡単に針掛かりさせることもできますので、針先を出しておく必要はないと思っています。


 そして次にそのうどんそのものについてです。先ず刺し餌としてマルキューの一発(角麩)という商品は多くの釣り堀で使用禁止となっています。餌が軽く吸い込みが良すぎて喉の奥に針掛かりをしますので、ヘラブナを傷つけてしまうので禁止となっています。角麩を使うのは野釣り限定のセット釣りでしょうか。
 うどんには食用うどんとワラビうどんがあります。そういえばストローに入ったうどんが売られていましたが今でも売られているのでしょうか。あれもワラビうどんに属するものですが、粘りが強くて針保ちがとてもいいので今の両うどんの底釣りではワラビうどんが善意となっています。


 その全盛となっているワラビうどんですが、粘りがありすぎるために問題が出ています。それがジャミ当たりの頻発です。両うどんの場合は底釣りですから浮きの上下動は少ないのが本来です。両針とも底に着いているのですから宙釣りのように自由に動くスペースがないので、そんなに激しい上下動はないはずですがワラビうどんの場合は出てしまいます。
 それはジャミがうどんを加えて動くからに他ありません。ワラビうどんの粘りが強いためにジャミが食っても千切れないので、そのまま引きずられてしまって浮きが動いてしまうのです。
 その点しっかり煮込んだ食用うどんであれば、ジャミが突くとその部分だけ簡単にかじり取れるので浮きが動かないのです。結果としてヘラブナが食ったときに綺麗なツン当たりを返してくれることになります。ただ柔らかく煮込んだうどんは短竿なら良いのですが、中長竿では簡単にとっでいってしまって釣りにならないのが難点です。


 そこで良い感じに仕上げたワラビうどんの登場です。以前どこかで触れたと思いますが1度冷凍ワラビうどんを戻して使う方法です。そのままでは粘りが強かったワラビうどんが煮込んだうどんに近い状態に仕上げることが出来るのです。ごく当たり前に作ったワラビうどんをタッパーに入れるかラップに包んで、そのまま冷凍して翌日以降ならいつでも良いので、解凍してから湯で柔らかく仕上げるのです。鍋に入れると早いですが茹ですぎると溶けてしまいます。電子レンジでも戻せますが戻しすぎると溶けてしまいます。
 50度までの湯に浸けて戻す方法が今のところ一番失敗かなく戻せますので1度試してみて下さい。


 もう一つの方法としては少量のコーンスターチを混ぜて作る方法です。粘りが弱く仕上がる性質がありますので、コーンスターチの量を加減することで粘り過ぎたワラビうどんの調整に使えるのです。ただこの調整も目分量ではなくて正確に何グラムと計って、毎回同じ状態に作り上げることが肝心です。


 両うどんの底釣りは積極的にうどんを食わせる釣り方ですから、そのうどんの仕上がりの善し悪しで釣果も随分と違ってきます。勿論まぶし粉の寄せ力も必要ですが、最後の最後はそのうどんを食わせて初めて釣りが成立するのですから、うどんの出来は思った以上に重要なんですよね。
 最後の最後のとっておきの裏技を1つお知らせしておきましょう。ワラビうどんを作る時にコーヒーフレッシュを1つ入れることです。それによって白く濁ったうどんが作れますので、ヘラブナからの視認性が上がり当たりが増えます。これナイショですよ!