両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りは底に餌があるだけでは釣れない

 底釣りとは両針とも着底している状態で、いわゆるバランスの底釣りと称される釣り方です。


 私は底釣りしかしませんので当たり前のように底釣りをしていますが、底釣り専用池であればそこに来られる釣り人全てが底釣りをしているわけです。当然バランスの底釣りをしているわけですが、見回していてもなんとなく勘違いされているのではないかと思うことがあります。その勘違いの為に釣果がとても乏しいのです。


 私が見て感じる勘違いの最大の問題点は、餌が底にさえあれば釣れると思い込んでいる点ではないかと思うのです。


 バランスの底釣りですから当然両針とも着底していますので、間違いなく餌は底にあるのですが、ただ底に餌があったとしてもヘラブナは食ってくれません。仮に食ってくれたとしても当たりがとても遠いはずです。
 見ていると打ち込んだ後じーっと浮きを見続けられているのです。極端な場合はそのまま1時間2時間浮きを見ているだけで特に何かされる様子は見られません。そんな釣り方をしていると出会い頭のような当たりが出るだけで、またそんな当たりを合わされて釣り上げるのですからその釣り方で合っていると思われるのでしょう。ただどうひいき目に見ても数が釣れない釣り方でしかなく、当たり前ですがそれこそ全く当たりが出ないなんて事も起きるわけです。それにも拘わらずじーっと浮きを見続けられているのはどうしてでしょう。


 底に餌があれば釣れるヘラブナが寄ってきて食ってくれることは決してないと思うんです。


 なぜならヘラブナは基本中層魚ですから底に餌があったとしても見向きもしません。鯉なら底の餌を探していますので食ってくるでしょうが、中層を泳ぎ回っているヘラブナに底の餌を見つけさせるのは容易ではありません。そんなヘラブナ底釣りで釣り上げようとするのですから簡単ではありません。


 飼育用のペレットを撒いて食ってくるのは、定期的に撒かれることで学習しているに過ぎません。ただ同じペレットでも1粒撒いても寄ってきて食うなんて事はないのです。ある一定量を撒くことでペレットが撒かれた水音が立ち、それを聞きつけたヘラブナが音のする方へ寄り、餌の匂いにつられて底にある餌を見つけて捕食していることになります。ただ撒かれたペレットを食べ尽くすことは決してしません。その為に養殖池では食べ残しの餌による池の水の汚れが深刻な事と同時に、捕食率が下がると歩留まりが悪く採算ベースでも効率が悪くなります。その為に水産試験場などでは色々な添加剤を入れることで捕食率を上げる研究がされているのです。
 養殖場ですら餌を残さずに捕食させることに苦労したいるのですから、針に掛かった経験を持つ釣り堀のヘラブナは、簡単には食ってくれないのも当然のこととなるわけです。


 これは両うどんでも両団子でも同じ事です。両うどんの場合はうどんにまぶした集魚材でヘラブナを集魚して、そのまま底にある餌へ導くようにします。方法論としてはその通りですが、簡単に集めたとしてもそのまま底に誘導することは困難です。結果として浮きは動けど食い当たりが出ないなんてことが起きるわけです。


 同じように団子餌でも集魚するのですが、そのまま底へヘラブナを導くには簡単ではありません。開きが早くバラケる餌の場合は簡単に寄せられますが、上ズってばかりで底へヘラブナを誘導することは出来ませんが、底釣り用の団子餌は開きが遅くて底で徐々に開くために、底釣りが成立するように作られているのですが、もっと開きが遅い餌を作ってしまった場合はどうなるのかです。
 確かに即に餌はありますが何時までも開かなければ、底にある餌にまでヘラブナを誘導することが出来なくなります。結果としてじーと浮きを見つけ続けて当たりが出ないと嘆くことになります。


 つまり両うどんや両団子であったとしても、底にさえ餌があればいつかは食ってくるなんて思わないことなんです。
 如何にして底にある餌に興味を持たせて、底にある餌を食わせるようにするかが底釣りの大きなポイントです。


 何のことはない当たり前のことなんですが、見ている限りそれが出来ていない釣り人がいるのです。打ち込んだ餌が付いているか着いていないかは知りませんが、当たりが出ないからとそのまま当たりが出るのを待ち続けられているのです。
 つまり底に餌があれば食ってくれるとの思い込み以外ないのではないかと思えてしまいます。


 当たらないのですからある一定の間隔で餌を打ち返す。たったこれだけで釣れるようになります。つまりテンポ良く打ち返すことで集魚効果が上がり、尚かつ底にヘラブナを誘導出来るようになります。当たりが出なければ出ないほどテンポを崩さずに打ち返します。
 それが当たりが出なければそのまま放置して、たまたま当る事で合わせて釣れればそれで良し、釣れていなければやっと打ち返す程度では良い日に当たったとしても20枚が限界ではないでしょうか。
 その日によって食いの良い日には良く釣れて、当たりが出ない日は全く釣れないなんてことになってしまいます。それはある意味真理ではあるのですが、当たりが出ない日にこそどうすれば当たりを出す事が出来るのか、如何に数を釣り上げる事が出来るかの工夫で釣果が決まるはずです。


 私の思う両うどんの底釣りの場合は、当たりが出ても出なくても一定のペースを守って打ち返すことで釣れるようになると思っています。
 両団子の場合も複雑で単に一定ペースで打ち返しても当たりが出ない場合があります。その場合は餌に問題がありますので手水で餌を変化させるか、新しく餌の配合で作り直すことが必要となるのですが、その見極めが出来るか出来ないかで結果が変わってくるはずです。


 餌の工夫などは今までにも書いてきていますのでまた見直して頂ければと思いますが、底釣りは底に餌があれば釣れるとは思わないこと。これを肝に銘じて取り組まれるとベテランさん達の仲間入りが出来ると思っています。
 ベテランさん達を見ていると意識せずにある一定のリズムで打ち返されています。結果として調子の良くない日でもコンスタントな釣果を得られています。


 勿論底の取り方やそれぞれの仕掛など隠れたテクニックも多数あると思いますが、宙釣りなら否応なしに餌がバラケて落ちますので打ち返す必要があるのですが、底釣りは同じように餌が落ちたりしませんので、一定の時間で上手くバラケる餌を作り上げることでテンポを意識して餌の打ち返しができて、結果として釣果も良くなると思うのですが如何でしょう。