両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 冬の両うどん・・・餌について

 盛期のヘラブナ釣りの餌については、それほど気を遣う必要もないのでしょうが、やはり水温か下がるとそれなりの対策をした方が、良く釣れるのではないかとの思い込みで準備をするのです。


 他の両うどんの底釣りをしている人たちは、いったいどんな対策をされているのか1度聞いてみたいものですが、仕掛けを冬期に合わせるとしても、うどんそのものをを変更してみるのも方法と思っています。


 ある意味では私の思い込みでしかないのですが、餌への興味は盛期であろうが厳寒期であろうが変わらないはずです。
 水槽飼育していると思うのですが、盛期に餌を与えると一斉に寄って来ます。徐々に寒くなるとその寄りが遅くなります。ただ厳寒期には餌を食べなくなるわけではなく、目の前に落ちて来た餌は食べています。
 餌の投入口はいつも決まっているのですが、そこから90㎝離れていると見向きもしませんが、目の前に落としてやると白々しくも食ってくるのです。これはいったいどうしたことなんでしょうね。


 ヘラブナは、決まった餌を食べていても飽きることはないようで、生存本能がそうさせるのかどうかはわかりませんが、食べられる餌は水温に関係なく食べ続けるようです。だったら何もしなくていいって事になるのですが、そうも行かないのが冬の釣りでしょう。
 いくら寄りの良い集魚材だとしても、池中のヘラブナを集めることは盛期でも無理で、たった2m離れたところにいるヘラブナを、こちらに向かせるには余程のことがない限り無理です。水温が下がると食欲が落ちるのか、それとも本能がそうさせるのか余計に餌に対する興味を失うようです。


 釣り堀では、多数放流されていますので目の前のポイントにヘラブナがいないわけがないので、そのポイントにいるヘラブナを釣り上げようとするのですが、当たりが遠いのも間違いない事実です。池の中をのぞき込むことも出来ませんので、目の前に餌を落としてやろうとしても無理なこと、如何に興味を持って口を使わせるかとなります。
 もし目の前のポイントにヘラブナが少なかったとしても、また打ち込んだ餌に寄ってこなくても、ヘラブナは池を常に回遊していますので、その中にいる餌に興味を示すヘラブナ、自分の作ったポイントに入ると餌を食うはずです。
 そんな少しでも興味を示したヘラブナを釣ってやろうとするのが、厳寒期のヘラブナ釣りと思うのです。
 ですがある程度するとまた移動していきます。多分針掛かりしたヘラブナが暴れるためだろうと思いますし、スレた場合などはもっと早く散ってしまいます。
 これが釣れ続けられない原因だと思っていますが、その場にいるヘラブナと回遊するヘラブナの両方を足止めするのは難しいとしても、最低限餌に興味を持ったヘラブナが口を使ったときに、違和感なく吸い込んでくれるうどんでなければ、冬期のヘラブナ釣りは成立しないと思います。


 ではどんな対策をすべきでしょう。先ずはうどんの状態を考えます。
 盛期より細く作ることが先ず上げられます。これはあくまでも食わせ用のうどんです。全てのうどんを細くする必要はないと思っています。
 団子でも上針を寄せ餌としてフワッと付けたりボソタッチにしたり、または少し大きめに付けたりしますよね。うどんの場合も同じ事で、上針には少し太めのうどんを付けてまぶし粉の量を増やし、集魚効果や食い気を起こさせる手段とします。
 食わせ用のうどんだけを細くして、カットも小さくすると弱い吸い込みでも釣れてくる。と水中の映像を想像しています。


 次には、まぶし粉に対する対応です。寄せようとしてまぶし粉を付けすぎない事です。
 厳寒期といえども釣り堀のヘラブナは上ずることがあります。通常ヘラブナは水底にへばりつくことはありません。やや上の層を泳いでいるのですが、自然落下する餌に興味を示します。落下する餌がなくなって初めて水底にある餌を食うようになりますので、まぶし粉を付けすぎると水中に漂うまぶし粉が多くなり、水底にある餌に興味を示さなくなります。
 これが落下途中に触りが出ても、水底に落ち着くと触りが出ない現象そのものですね。


 上記の大きなうどんで寄せようとする話とは矛盾するようですが、水面や水中でまぶし粉を剥がれないようにして、水底で多くを剥がれるように持ち込めばいいとの理屈が成り立ちます。


 同時に盛期以上に重い沈むまぶし粉を用意することです。まぶし粉として数種売られていますが、うどんに付けないでまぶし粉そのものを水面に落としてみて下さい。いつまで経っても沈まないまぶし粉があります。この手のまぶし粉は水面で剥がれてしまい、また水底まで届いたとしても浮き上がってしまいます。
 淡水魚の養殖用の餌としては、沈む餌、浮く餌と区別して売られていますが、まぶし粉にはその表記がありません。自分自身で色々と試してみることが重要と思うのです。
 また同時にそのまぶし粉の粉砕している粒の粗さでも、沈む速度が変わってきますので、既製品だとしても再度コーヒーミルで挽き直すとかして、いち早く沈むまぶし粉を用意する事で、明らかな差別化が出来ると思っています。


 案外粉末にするのも良い方法なのですが、粉末のまぶし粉を多く付け過ぎると大半が水面で剥がれてしまいます。ですが少量をうどん全体に薄く貼り付けると、簡単には剥がれずに水底まで届きます。
 また荒粒は、うどんに張り付いてくれませんので、貼り付ける対策をしてからでなければ使えません。貼り付け対策はうどんの性質に依存しますが、ここだけの話として蜂蜜やブドウ糖液をうどんに付けておくのも方法です。付けすぎは何でも良くないので程々にする必要がありますが、粘性物質でコーティングすることで荒粒を剥がれにくくすることが出来ます。
 蜂蜜やブドウ糖液を使うのは、貼り付け以外にも甘みを好むとされているらですが、残念ながら確認出来る検証が出来ていません。そうそうノリとして市販されているものがありますが、荒粒はまぶし粉用のノリでは付きません。
 まぁ荒粒の人の尺度に寄りますので何ともいえないですが、こんな工夫もありって事ですね。


 これからは益々釣り難い季節になっていきます。そのなかでも1匹を釣り上げる楽しみは何物にも代えがたいでしょう。出来ればより長い竿を使うことで、その楽しみの時間も増えるというものです。
 少なくても15尺程度の竹竿か、18尺程度のカーボンの竿で挑むと、その楽しさも倍増すると思うのですが、寒さに耐え理解されない人達にはバカにされつつ(笑)冬期のヘラブナライフを楽しみましょう。