両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣り大会に於ける賠償責任

 最近釣り堀でも禁煙が増えてきました。それを無視して吸う方がいますが、ここは禁煙ですとはなかなか指摘出来ないのも現実です。喫煙者にしてみれば屋外だから大丈夫だろうとの意識があるのも間違いなでしょう。ただ禁煙場所と指定されている地域もありますので、屋外だから大丈夫ともいえなくなっています。


 一時期家の中では吸えないからと、ベランダに出て吸っていたいわゆるホタル族がいましたが、それも隣に干されている洗濯物に匂いが移るからと、ベランダでの喫煙も禁止されるようになりました。


 またお酒好きの方が釣り場で飲まれているのもよく見かけます。夏場ならビールを何缶も飲まれていたりしますが、池としては特に禁酒とはされていなくて、釣り人個人の責任としているようです。


 そこで改めて考えるのですが、釣り大会に於いてはどのようなルールで開催すべきかです。メーカー主催の大会では禁煙です。喫煙場所が設けられている場合はその場で、設けられていない場合は禁煙です。勿論お酒に関しては禁酒です。


 ただ仲間内で行う場合はどうすべきかです。正式な釣りクラブで会費を払って運営している場合は、クラブとしてのルールを取り決めていることでしょうが、その中に禁煙や禁酒は盛り込まれているのでしょうか。


 実は天釣会は釣りクラブではなくて、大会を行うがための方便として着けた名称で、決して釣りクラブではないと思っているのですが、対外的には釣りクラブとして扱われと思うのです。その場合に於いて、禁煙場所での喫煙行為はどのように規定すべきなのか、また飲酒に対する制限を設けるべきなのかどうかです。


 禁煙については単に池や他の釣り人と個人で良いと思うのですが、飲酒については池までの行き帰りに車を使うことは当然のことで、それも知っているのですから飲酒をすることで飲酒運転に繋がる可能性があります。もし店舗側が運転をすることを知っていて提供すると次のような罰則があります。


運転者が酒酔い運転をした場合
3年以下の懲役または50万円以下の罰金
運転者が酒気帯び運転をした場合
2年以下の懲役または30万円以下の罰金


 この罰則が釣りクラブ主催の釣り大会にまで当て嵌まるかどうかは知りませんが、主催者の管理責任があるとするなら、この点は厳しく取り決めておく必要があるはずです。


 色々なイベント・行事・レクリエーションを開催する主催者には、事故などが起きた場合には賠償責任が生じます。当然釣り大会でも同じ事で、釣り人に怪我を負わせたとか取り道具を壊したとか、池に落ちて命を落としたとかなども含まれますが、一様に主催者には一定の責任が生じます。そのためメーカーの主催する大会では常に保険が掛けられているのですが、任意の団体である釣りクラブが独自に主催する大会でも、主催者責任が生じるのかどうかです。


 仮に池に落水して命を落とした場合には、釣りクラブと釣り池に対して、遺族から賠償責任を要求される可能性があります。
 ただ池までの道中で起きた事故には責任は取る必要はなく、また駐車場での事故についても釣り池と主催者は責任回避できるはずです。


 ただ飲酒運転の可能性について、主催者として管理責任をどのように取り扱うべきなのか。その点はよくよく話し合って取り決めておく必要があるのではと思うのです。過去には釣りクラブの皆さんが、正月に酒盛りをされている光景を見かけました。全体としての酒盛りと個人的な飲酒とは違うと思いますが、どのような取り決めが必要があるのか、個人賠償も含めて飲酒について厳しくなっている現状を鑑みて、改めて取り上げて皆さんで話し合う必要があるのではと思いました。

 ヘラブナ釣り 底釣りで釣れない原因

 毎回底釣りばかりしていますと、当然釣りない日もあるわけで、どうして当たりが出なのだろう、どうして食ってこないのだろうと考え込んでしまいます。


 そんな時に取る行動としては、寄せるために何度も餌打ちをすることです。当然餌打ちを多くすることでヘラブナは寄って来ます。それこそ水面からも見えるほど多数寄せることが出来ます。しかし寄ったから食い当たりが増えるかというと、そうでもない日が案外多くあります。


 見えているのに釣れない時のフラストレーションはなかなか大変で、何でもやねん!!と次第に腹立たしくなってくるのですが、他の釣り人がポンポンと釣り上げている様子を見かけると、余計に餌打ち回数が増えて益々寄りが多くなりますが、反比例したかのように当たりが出ません。浮きには触りが何度も出て良い当たりが出ているにも拘わらず、それがくいあたりではないのでしょうね。全く針に掛かってこないのです。


 実は新しい針を使ったから大丈夫と思っているのですが、案外針を交換するだけでこのカラツンは解消したりするのですが、実際は寄りすぎによる弊害が出た結果だと思っています。


 宙釣りの場合は広く換算した餌に対して広く集まるるのですが、底釣りでは底に餌を溜めるような方法で釣りますので、底に向いたヘラブナが多くいて密度が高くなりすぎにより、針の付いた餌まで届かない事と同時に、必要以上に餌打ちをすることで底から少し浮いて集まってしまうことです。


 いわゆる上ずり現象が起きてしまうのですが、カッツケのような水面近くに集まるのもいますが、底から20~30㎝上に集まってしまった結果、触りが出ても食い当たりに繋がらないのです。


 そこで対策として取る方法は、先ずは昔から言われているように床休めをすることです。底近くに餌が減るまで待ってから釣りを再開するのです。案外長い時間放置しなければならないのですが、とても有効な手段だと思います。ただ釣りをしないで待っているのもなかなか大変ですから、一気に尺数の変更をして新しいポイントを作ることで簡単に解決することが出来ます。


 そんな日の特徴は、尺数を変更するとポンポンと釣れても、続けているとやはり触りはあれど食い当たりが出ないなんてことになります。また尺数を変更するとポンポンと釣れてまた止まります。得てして水温が1度2度上昇したときに良く出る現象ですが、尺数の変更が面倒な場合は、床休めをするか重い餌を少しだけにすることで解決できます。


 うどん餌の場合であればまぶし粉の粒を大きくするかまぶす量を減らすことですが、団子餌の場合は重い餌に作り替えて、サイズも小さくした餌で対応します。出来るだけ中層に餌が分散しないように努めるようにします。


 ただ1度上ずらせると至難の業ですから、最初から急いで集めようとはしないことです。人より先に釣り上げなくても途中で追い越せますので、薄く薄く集めては間引くように釣り上げると、1日中コンスタントに釣り上げられて、結果的に釣果が良くなると思います。
 でも他の釣り人が良く釣っているのに、我慢を続けるのには忍耐力がいりますよねぇ。

 雑談 4月1日は不思議な日

 4月1日は新年度です。どうして4月が新年度にな経つのかは知りませんが、明治期に国の会計年度を4月1日から3月31日までと決めた事から始まります。会計年度が決まったことで、学校などの進級制度も一斉スタート一斉進級となったのですが、元々日本では能力進級でいわゆる飛び級だったのですが、一斉進級となって能力のあるものまで否応なしに、付き合わされることになってしまいました。


 現在の日本で飛び級が出来る大学が8校あり、その内に京都大学医学部が入っているようですが、他は音楽学部や体育学部のようです。
 ただアメリカのように小学生から大学に入学したりすることは出来ず、由一の方法は高校の2年を過ぎた場合にのみ飛び級が出来ます。たった1年だけ縮めることが出来るのですが、日本では余り知られていないし、飛び級する学生も殆どいないのが現実のようで、1年程度飛び級するのであれば、能力を高めてより難関の大学へ進学するケースの方が多いようです。


 庶民的には4月1日と聞けばエイプリルフールと頭を過ります。公に嘘を言って良い日・・・ではないですが、嘘を楽しもうって日でもあるでしょう。そのため企業も悪乗りして公式ページで色々とお茶目の配信をしたりしています。


 オレオクッキーの公式Xでは・・・オレオ味の歯磨き粉(笑)

 

  
 ロッテクーリッシュの公式Xでは・・・寝袋です(笑)キャンプブームに


 三幸製菓の公式Xでは・・・ 雪の宿寿司登場(笑)


 天下一品の公式Xでは・・・なんと!! コレは過激ですね


 キッコーマンの公式Xでは・・・いつでも発光 しぼりたて生照you とのダジャレ込みで(笑)


 ニッカウヰスキーの公式Xでは・・・ウイスキーを飲んでいるのではなくて、ちくわを食べているんだとか(笑)


 不二家の公式Xでは・・・チョコのキーボードが(笑)


 明治の公式Xでは・・・京都でも販売して欲しい!!(笑)


 最後は味ぽんの公式Xでは・・・自販機で販売するって(笑)



 エイプリルフールと言いますが、英語ではApril fools day(エイプレルフールズデイ)と表現し嘘をついても良い日で、April fool(エイプリルフール)は4月1日に騙された人って事になります。
 私的には4月バカって言っていたはですが、今はもうそんな表現はしなくなったのでしょうか。


 そんな4月1日の事を色々と思っていると、1つ不思議な決まりがあるのですが、昔から何となく理解しがたい思でいたのが、生まれた日による学年の決め方です。どうして4月1日生まれの子供は、4月2日生まれの子より1年早く1つ上に進学するのかです。


 学校法のなかの施行規則第59条には、学年は4月1日からはじまり3月31日で終わると決められています。つまり4月1日からスタートするのですから、4月1日生まれが含まれるはずです。ところが・・・ 


 ここにも不思議な法律が存在していて、年齢計算ニ関スル法律民法第143条にその規定が書かれています。誕生日が4月1日の場合は一般的に4月1日が誕生日ですから、1日に1つ歳を取ることとなり、その日に誕生日祝いをするはずです。
 しかしこの民法によると3月31日の午前0時に1つ歳を取るのです。つまり日付としては前日に歳を取っていることになります


 学校法の第17条第1項には次のように書かれています
保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う
 ただし、子が、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了しないときは、満十五歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間においてこれらの課程を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。


 つまり4月1日生まれの場合は、満6歳に達した日が3月31日ですから、前年と4月1日から始まる学年に進む事になります。


 何でこんなめんどくさい事を決めたのでしょうね。単純に生まれた日で1つ歳をとるようにすれば、誰も変な疑問を感じることはなかったはずです。


 しかしもう4月になるんです。ついこの前は正月だったと思うのですが、元日には能登半島地震があり、多大な被害が出たのも記憶に新しいので、そんなに時間が経ってないと感じるのかも知れません。
 続く2日には日航航空と海上保安庁機の衝突事故があり、地震と共に劇場型のニュースとしては衝撃を与えています。
 自民党の裏金問題で政治不信を招き、松本人志氏の性加害問題、有名人の死亡記事など世間を騒がせる歳の始まりとなりましたので、いつもの年より月日の経つのが早く感じるのかも知れません。


 東北震災で避難を余儀なくされている方達が、11年も経つにも拘わらず3万人に近い方達が避難生活が続いています。能登半島地震の被災者と共に遅々として進まない復興に、とても長く感じられていることと思いますが、国のお金の使い方に何となく疑問を感じてしまいます。


 何を優先すべきかによるのでしょうが、後回しにしても良いものが多数あるはずです。一度決めたことは変えられない悪い習慣から、そろそろ脱しても良いような気がするのですが、庶民感覚の私には理解できないでいます。


 庶民の私の正月は寝正月でしたが、地震事故のニュースで一気に目が覚めさせられた思いでいました。身近な方が亡くなったとの訃報も飛び込んできました。私の周りにも良くない事が起きていました。簡単には冷静を取り戻すことはできませんが、人の気持ちは冷淡と言いますか、時間と共に日常を取り戻してし行くことでしょう。


 実際毎日曜日にはヘラブナ釣りに行くのですから、心配しているような気になっているだけで、実は何も感じていないのではと思ったりします。楽観主義ではないつもりではいるのですが、なんとかなる!と思っているのでしょうね。
 案外薄情な人間かもと思ったりしますが、日常を取り戻すことが前へ進める条件だとするなら、人は前にしか進めないのですから、仕方ないのかも知れません。


 なんか重い話になってしまいましたが、今日のブログについては、元々進学の不思議について取り上げようと思っていたのですが、4月1日的な表現で終わることと致しましょう。


 昨日の3月31日のに日曜日には、50㎝級を含めて大助が6枚、釣果はなんと50枚を軽く超えていたのです。
 この話は信じるでしょうか・・・・。昨日のブログを見ている方には答えが・・・(笑)


 最後にマクドナルドの公式Xから・・・コレが発売されても良いような気もしますが、「マックの内弁当」とかしゃれが効いています。

 滋賀県の清風池 釣行記 3月31日(日)

 来週は大会を開催しますので、いつものように1週間前の試し釣りにやってきました。


 清風池はなかなか難しい池で、水温が低い時期は特にその傾向が強く、なかなか食わせる事が難しいのですが、反対に水温が上がり出すと、簡単にヘラブナが湧いてしまいますので、それを落ち着かせて釣り上げるのも至難の業となります。


 底釣り限定池ですから、如何に上ずらせないか如何に湧かさないかがキモとなりますが、締めすぎた餌では当たりが全く出ないなど、少々の工夫では釣りそのものを崩壊させてしまいますので、なかなか難しい対応を要求されます。


 ただそれも団子餌やグルテン餌を使うからであって、うどん餌で釣り続けると良い当たりを返して、爆釣は難しいですがコンスタントに釣れるようになります。ただそれもまた池の状況によって違っていて、以前うどん餌で挑んだのですが、午前中1度の当たりも出す事が出来なかったことがありました。


 今日は8時半頃に池に到着したのですが、最初に試して見たかったブレンドを作って見たのですが、なかなか食い当たりが出なくてこれはダメかもと思いながらも、釣り続けていたのです。
 結局1度の食い当たりを出すことも出来なかったのですが、30分以上遅れて紅が釣り座に付きます。するとあれほど苦労していた私を尻目に、即釣り上げるではないですか1!


 負けじと竿を持つ手に力が入りますが当たりが出ません。紅と同じ尺数、同じ仕掛け、同じ餌ですが私には当たりが出ません。少々嫌になってきますが我慢我慢と釣り続けます。


 何とか当たりが出て釣り上げるも、今日はうどんが良かった様子で、無我の会の広瀬さんや今井さんは、今日の調子の悪い日でも10枚以上釣り上げています。


 浮き桟橋に入ったうどん会の3人は、3人とも同じような調子で釣り上げられていましたので、次はうどんを用意するつもりです。


 試して見たかった団子餌がダメだったのかと、グルテン餌を用意するも当たりは相変わらず出ません。グルテン餌も作ったので勿体ないと、団子餌と混ぜてマーブル餌にしてみました。すると正直なもので当たりが出ますが釣果がなかなか伸びません。


 ここでランチタイムと成りました。清風カレーです。

 無我の会皆さんと共に、田中さんはすっかり無我の会メンバーのようです。


 そこで12尺に見切りを付けて8尺の短竿にします。清風池は8尺から使えるのですが、私の入ったポイントが深くて、作っていた仕掛けでは短くて使い辛く、仕方なしにその場で仕掛けを作り直します。手間取りながらも結局はその方が釣りやすいのですから、手間を惜しまずに・・・。でも面倒でした(笑)。


 竿の交換を期に以前に使っていたブレンドで団子餌を作り直します。こちらの方が遙かに当たりが多く出たのですが、数釣りが出来るまでは行かずに、結局は返り討ちに遭って帰宅することになりました。


 次回に課題が残ったままとなりましたが、使い慣れたうどんで勝負勝負・・・かなぁ。。。


 そうそう紅は大助近い39㎝も釣り上げていましたが、私には太っちょは釣れても長さが足りません。益々課題が残ります。


 清風池ですが、鵜除けが張られています。釣り座も確認してから選ぶ方が良いと思います。
 これは南側の浮き桟橋から張られている鵜除けです。これがまた縦桟橋からは12尺~14尺の竿を使うと、丁度浮きの立つ当たりに写り込みますので浮きがとて見えにくいです。


 またこんな位置にも鵜除けが・・・多分この釣り座に入ると張り直してくれるとは思いますが・・・北桟橋の前を横切っています。

 
 清風池は木も伐採されたりして、整理が進んでいるのですが、池の土手の駐車場を広げる計画とのことでした。



 ところで天釣会の皆さんは岩田池だったようですが、昨日岩田池で予行演習をしていた天敵の松本さんです。


 このところすっかり悪谷になっている福谷さんですが、今日も大助を釣り上げています。


 しすかし流石は松本さんです。天敵の異名を取るだけのことはあり、昨日の試し釣りが功を奏したのか、松本さんが41.6㎝を釣り上げて1位となっていたようです。悪谷さんは2位で41.0㎝とのことでしたが、大西王位も40.1㎝と続く成績だったようです。


 岩田池でも桜が咲き出していますが、私の春はいつになったらやってくるのでしょう。今回は私が釣り上げたヘラブナの写真はなしです(T_T)。まだまた修行が足りないって事ですねぇ。

 ヘラブナ釣り 水温の上昇と共に

 春爛漫となり水温も上昇しています。それに合わせて釣り方も変える必要があるのですが、大きく分けて厳寒期・春・夏・秋そして冬と5通りあると思っています。特に冬期でも水温が10度を切るか切らないかで、釣り方は全く違っていると思っていますが、春に入り抱卵し出すと餌の食い方も違ってきます。それにどのように合わせるのか何に注意が必要なのかです。


 やはり食い気旺盛ですから盛んに餌に対する興味を示し、それこそ底釣りでは厳禁のうわ刷りを簡単に起こしてしまいます。また同時にジャミの動きも活発になりますので、その対策も必要になってきます。


 私的な思い込みでの対処方法としては、両うどんですからうどんそのものはやや硬く作り、簡単にジャミに取られないようにします。ただ硬いうどんはジャミの猛攻に遭うと、浮きの上下動が止まらなくなってしまうのです。ただそれでも柔らかめのうどんだと、簡単に食べられてしまって餌がない状態に持ち込まれてしまいますので、釣りがたくても残るうどんを想定して作ります。


 同時にまぶし粉のサイズも変更します。余り粉末に近いペレットを使いますと、それこそジャミの格好の餌となりますのでやや大粒にします。ただここでもう一つの感が方をする必要があるのですが、ジャミの猛攻を避けるためにまぶし粉を減らす考え方です。


 実はまぶし粉を減らすのは良くないのです。まぶし粉が多ければ多いほどジャミの猛攻に遭いますが、それを続けていますと不思議なことにジャミが上ずり出すのです。イメージとしては底から約30㎝程度上ずり、底にはヘラブナの水域が形成されるのです。


 そうなるとしめたもので、ジャミの猛攻から解放されてヘラブナの食い当たりが頻発し出し、釣果もみるみる増えていくのです。この状態にまで持ち込むには忍耐が必要で、ジャミの猛攻も何のそのと餌打ちを繰り返すようにします。


 ただ底でもう1つ注意するてんとして、まぶし粉を簡単に剥がれないようにすることです。ジャミが上ずるのですからヘラブナも当然上ずってしまいます。水が温むと余計にその傾向が強くなりますので、しっかりと附着させて水底にまで持ち込み、底でまぶし粉が離れて落ちるようにする必要があります。


 これは簡単でいてなかなか難しいのですが、ノリやドロを着けてコントロールされる方もいますが、使用するワラビうどんの性質を上手く利用する方法もあります。それはまぶし粉を着けてからホンの少し放置することです。この放置時間が長すぎると今度は剥がれなくなってしまいますので、使用しているうどんの性質とペレットの粒の粗さでその状態は変化しますので、自分の使っているうどんの性質やペレットの粗さに種類など、実際に使って知っておく必要があります。


 剥がれ速度も確認は簡単で、水を張った桶に入れれば良いだけです。それも放置時間の差で剥がれる時間の差があるはずですからそれを確認するのですが、もっと正確には釣っているぽいんとの水深にも影響を受けますので、まぶし粉を着けて放置する時間を1分後・5分後・10分後として、また餌打ちをして1分後5分後10分後にそーっと回収して剥がれ具合を堪忍します。


 勿論ジャミやヘラブナが餌を突くことで時間の違いは出るのですが、その時々の状況の違いですから突かれても良いのです。単純に時間差だけで確認するなら厳寒期の当たりの少ない時期ですが、盛期に餌を突かれる場面ではもっと早く剥がれるはずですから、それも把握しておくのが良いと考えています。


 ジャミ対策と共にまぶし粉のサイズや剥がれ時間など、それぞれの対策と工夫で釣果が得られると思っていますが、その一番変化が起きるのか春先ではないでしょうか。