両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の振り調子と掛け調子

 ヘラ竿を買うと決めて釣り具店で竿を物色する段階では、どのような事をしているでしょうか。竿袋から出して全てを繋いでいることでしょう。そしてその時どんな感じか竿を振って確かめていないでしょうか。その振り幅や強さなどでなんとなくその竿の調子がわかった気になっていることはないでしょうか。
 この時に感じるのはその竿の振り調子であって、実際にヘラブナを釣り上げた時の調子とは全く違っているはずです。


 カーボンロッドより竹竿の方がこの振り調子と掛け調子には違いがあるのですが、竹竿の場合にはその振り調子と掛け調子の違いは、竿の柔軟性から来るのではなくて単なる竿の重さに由来する振り幅であって、掛け調子とは全く別物だという事が良くわかります。
 カーボンロッドだとしてもその違いを感じることが出来るのですが、掛け調子と同時に合わせ調子なども重要な部分なのですが、どうすれば掛け調子を確かめることが出来るでしょう。


 多くの場合は全てを繋いでから握りを持って上下左右に振っていないでしょうか。それでああこれは先調子だ、いや胴調子だとかわかったつもりになっていると思うのですが、単に竿を振っただけでは多分その竿の持つポテンシャルの半分も確認出来てないと思うのです。また全く誤解していることも多々あると思うのです。
 特に竹竿の場合は、殆どが胴調子か本調子と感じるはずですが、実際にヘラブナを掛けてみるとそれとは全く違っていて、実際は7:3調子や6:4調子だったりします。また反対にある程度の硬さがあると感じたけれど、思った以上に胴が曲がってしまいヘラブナが寄って来ないなんて事も経験もされているはずです。


 カーボンロッドの場合の振り調子は、多くの場合胴が曲がらずに先調子と感じるはずです。それは竹竿に比べて全体が軽量に作られていることを意味しているに過ぎません。
 もしある程度振り幅が広い竿だとすると、カーボン含有量が少ないタイプと思うのですが、持ち重りを感じるほどの長尺の場合、実際には21尺から感じると思うのですが、それもまたその竿の調子を確認するには全く情報不足と思っています。


 単純に竿を上下左右に振る場合、その振り調子で感じる曲線の山は竿全体の重心がどこにあるかで違っているだけで、竿の調子を示すわけばてない事になります。つまり竿全体が軽量に作られているほど硬く感じ、やや重めのヘラ竿はもう少し柔軟度が高いと感じるのですが、それは持ち手から竿の重心が先にあればあるほど手元の近くから曲がってしまうので胴調子と感じるわけです。


 もう少し詳しく知るためには、誰かに竿先のリリアンを持って貰ってゆっくりと持ち上げるのが1つの方法です。厳密には何かを持ち上げたほうが良いのですが、そこまでさせてくれる釣具店はないでしょう。ゆっくりと竿を立てるようにすることで、どこにカーブの山が出来るか確認出来るはずです。但しそのリリアンを離してしまうと、天井や棚に穂先などを当ててしまって折ってしまう事もありますので、しっかりと持って貰う事が必要です。
 とはいえこの方法で竿を持ち上げたとしても、大きく山なりの曲線を描くだけで、全体の調子の掛け調子はわかりません。


 良く天井に竿先を当ててぐーっと竿を持ち上げる方法もありますが、実際の竿の動きとはこれも違っていますので、1つの目安程度に考えるほうが良いと思っています。調子のイメージは出来たとしてもヘラブナを掛けた状態とは全く違っている場合が多々あります。また天井に押し当てると竿に傷を作る事もありますので、買い取る羽目になりかねませんので辞めた方が良いでしょう。


 もう一つの調子の確認方法としましては、竿先をどこかにぶつけないように気をつける必要がありますが、竿先を水性に持ちシュッと合わせ動作をすることです。それで合わせ調子がなんとなくわかります。しかしこの場合も実際には竿先は水中に浸けますので、水切りの抵抗を感じることが出来ません。
 つまり釣り具店で竿を繋いでアレコレと感じたとしましても、実際は釣ってみないとわからないってのが本当です。


 振り調子、掛け調子そして取り込み調子。


 ダイワの表現しているところの株理論は、最後の取り込み調子の部分でしょうか。私的には、餌を振り込むときの振り調子、一瞬の掛け調子で使いやすい竿かどうかの判断となり、その後の竿の仕事量である取り込み調子で釣りやすい竿かどうかの判断をしています。


 釣具店で確認する程度では、実際どれもわからないってのが本音でしょぅか。当然慣れてくるとある程度の判断記出来ると思いますが、1度でも良いので友人に使わせて貰う事が、その竿の調子を確かめられるの本当の方法ではと思っています。


 昨今のヘラ竿は高価になっています。買ってから失敗したとならないためにも、この確認作業は重要だと思うのですが、案外おろそかにされているような気がします。