両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 色ハリス・・・使ってみよう

 大前提としてハリスは、見えて良いのか悪いのか、さてどちらなんでしょう。


 渓流釣りの場合は、ハリスより先に餌を流すことが大前提となっています。多分海でも同じ事だろうと思うのですが、それはハリスが見えないようにしている釣り方なのでしょうか。


 渓流の場合は、ハリスが先に流れるとハリスが見えるというより、違和感のある餌の流れ方によって、渓流魚は食ってこないのではないかと思うのです。
 海の場合も、波に乗って餌が流れるとして、ハリスが先に流れると食わないのは、水流に乗って流れてくるはずの餌が、本来のルートから外れてしまうからではないでしょうか。
 舟の上からオキアミを撒いて、船尾からオモリも着けないで自然に糸を流していき、100mほど出たところで当たりを取るフカセ釣りも、潮の流れに乗った撒き餌と同調する流し方と思わいます。


 では、ヘラブナ釣りの場合はどうなんでしょう。ある意味では固定していますので、流れに乗せる釣り方ではありませんね。となると餌が先に流す必要はないわけで、いってみれば浮きの下にぶら下がっているのですから、めちゃめちゃ違和感がある餌となるはずです。それはハリスが見える見えないではないはずですが・・・わかりません。


 ただヘラブナというども自然落下する餌には、抵抗感なく食ってきますので、縦方向に自然な落とし込みをさせる必要がある事になりますね。


 自然な落下を演出するには、振り切りでも落とし込みでもどうすれば良いのでしょう。


 オモリが餌より重いのは間違いないでしょう。団子やグルテンだと場合によっては水に浮くほどの浮力がありますから、オモリによって水底に引かれていくのは間違いないでしょう。
 宙釣りや段差の底釣りであれば、出来るだけ自然な落下を演出して、着底するまでに食わせてしまう事を考えるのが良いに決まっていますから、オモリの乗らない浮きを選択してハリスも出来るだけ長くすると、演出効果は高いと思っています。


 両うどんの底釣りではどうでしょう。基本ルールは底に着底してからの当たりを取るのですから、落下途中のいわゆる落ち込み当たりを取るのは、本来はルール違反となります。が!日曜釣り師としてはそこまで細かいことをいわないで・・・と甘えたくなるのです(笑)。
 その昔はとても厳格に守られていましたので、振り込んで即当たりを取っていると怒られたものです。


 では、底釣りで着底している餌が自然な状態かどうかですが、水の流れがある場合、両うどんの底釣りでも流されてしまいます。釣り堀ではそこまで流れが出る場合は殆どありませんが、風が強くて上流れを起こしてしまい、浮きによって餌が引かれてしまうことがあります。そうなると当たりは極端に減ってしまうと、私は思っているのですが、余程食い気の多いときは、横に引かれている途中にも当たりを送ってくれますよね。
 もし流されて餌が落ち着かない場合は、餌を大きくするかハリスにガン玉を着ける事で固定出来ます。いやいや、餌の流れの話をしているのではなくて・・・


 ハリスは見えて良いのか悪いのかでしたね(笑)。


 私の個人的な感想は、ハリスは透明である必要はないです。当然底釣りの場合です。
 どうしてハリスが見えて良いのかですが、両うどんの底釣りの場合は、両針とも着底しているわけです。餌のある場所は「底」ですから透明ではありません。
 宙釣りの場合は、宙ぶらりんに水の中で浮いていますので、やはり透明で光反射が出来るだけしない方が良いと思うのですが、底釣りの場合は相手が底ですから、透明である必要はないと結論づけています。
 もし透明でなければ食わないのだとすると、底にある餌は食べないことになってしまいます。


 勿論オレンジ色や黄色のように自然界にはとても少ない色は、目立ってしょうがないので適していないと思いますが、緑・茶・黒であれば良いのではないかと思うのです。


 どうして色糸を使うのか?


 釣れる釣れないよりは、針が結びやすいが大優先となります。針結び器を使われている方も多いと思いますが、私は未だにフィンガーノットで巻いています。
 針結び器に針とハリスをセットする時間までに結び追われるからですが、仮に針結び器を使ったとしても、細くて透明なハリスより色糸は断然見やすいのです。


 ある程度の年齢になると見やすさは最大の要件になると思うのです。浮きの当たりもそうですし、餌を着けるときにつまむ針も見にくいより金色の見やすい針が良いと思っていますので、積極的に金針を使うようにしているのですが、先日は両針とも黒のハリスを使っていましたが、それ程違和感なく釣れてきていました。


 あるドイツメーカーの糸があります。池の水と同調するタイプとされているものです。積極的に使ってみようかと思っているのですが、人間が見るとブラウン色ですが、水中ではダークグリーンに変化するとのことです。商品名カOOオンです(笑)。
 本来はフライ用につくられているもので、フライはとっても太いラインの重さを利用して遠くまで飛ばす釣技です。その太い糸のままでは釣れませんし、フライの糸は見やすいように着色されていますので、魚にはとても違和感のある糸となっています。とんでもなく透明な渓流や山上湖で釣るのですから、目立っては困るわけです。
 その太くて目立つフライラインの先に、実際に魚がアタックするフライを結ぶ糸をティペットというのですが、これはそのティペットに使う糸です。
 若干手触りは悪いのですが使えそうな気がしています。但し絶対的注意があります。この糸も日本用に号数表示がされているのですがとても太いのです!!
 フライ競技も糸にはポンド表示されているので、日本のように直径=号数ではないのです。糸の太さより強度が表示されていますので、同じポンド数でも太さが違っています。そのポンド表示されている糸に無理矢理日本の号数表記をしたため、日本釣工業会の規定している標準直径表とズレてしまいました。
 カメレオンの0.5号は日本表記では0.8号に相当します。0.3や0.4はほぼ等しいのでこれまたややこしいですね(笑)。


 目が見えている間は、無理に色糸を使う必要はないのですが、針を巻く事が億劫になってきたときは是非!色糸のハリスも選んでみられると針結びが楽になると思います。